【ボタニスト開発者に突撃!】消費者代表としてボタニストの気になるところ全部聞いてきました!

こんにちは。シャンプーやトリートメントをひたすらレビューしまくっているひでよしと申します。
無数にあるヘアケア商品の中から自分に合ったものを探すのって苦労しますよね。
中には「シャンプーやトリートメントなんて種類が多すぎて結局どれが良いのかわからない」という人もいるはず。
そんな時によくおすすめするのがボタニストなんです。
気軽に買える価格帯なのに豊富なラインナップで髪の質感が本当に扱いやすくなる!
今回、インスタグラムの方でそんな事を投稿していましたら、ボタニストの方にお声がけいただけまして取材のお時間を取らせていただけました!
何を隠そう、僕自身がボタニストの愛用者ですので色々気になっていた事、インスタのフォロワーさんからの質問や要望と沢山お話を聞かせていただきました。
是非ご覧ください。
「どのボタニストが自分に合うのか分からない!」という人のためのボタニストチェック。
簡単な診断であなたの髪に最適なボタニストが知れます!

ボタニストというブランドについておさらい

2015年に元々、モイストシャンプーとトリートメントから始まった株式会社I-neのヘアケアブランド。
その後いろんなシリーズが増えて、ドラッグストアや量販店で買えるシャンプートリートメントは現在全5種類。
幅広い髪の悩みに対応できるの特徴的でブランドコンセプトは公式サイトにもあるように「植物と共に生きる」
2021年3月にリニューアルして人だけでなく環境にもより優しいブランドに進化しました。
バイオマス容器への変更、パッケージラベルの環境対応など環境に配慮した商品開発、活動をされているブランドです。


他にも
SDGsを意識した取り組みとして、北海道美幌町で「BOTANISTの森」を育てているそう。森林保全団体 more treesと協力し、植林をすすめているそうです。
ボタニストを購入すると、売上の一部が植林にあてられるって、皆さんご存知でしたか…?

髪の毛やお肌だけでなく環境にも優しいブランドがボタニスト。
豊富なラインナップ


- モイスト・・・しっとりまとまる
- スムース・・・サラサラ軽い指通り
- バウンシーボリューム・・・ふんわりとボリューム感
- ダメージケア・・・ダメージ髪にツヤ感を
- スカルプクレンズ・・・お肌に優しく汚れはスッキリ



いろんなタイプがあるから沢山のニーズや髪質に合わせられるのがすごい!
他にも、シャンプートリートメントだけでなくスタイリング剤やアウトバス商品、ボディーソープなども豊富でヘアケアだけでなく、環境に配慮しながら「植物と共に生きる」をまさに体現しているブランド。





本当は1個ずつ紹介したいくらいどれもおすすめ。
なんですが、今回のメインは「BOTANISTの商品開発者に質問をする」なので今回は割愛。
どれも本当におすすめですが、この中だと特にボタニカルヘアバームとマスクはぱさぱさ髪の救世主だからいろんな人におすすめしまくってます。
>>【ボタニスト全種類比較】あなたの髪に合うおすすめの組み合わせはコレ!【違いと選び方】
【株式会社I-ne】BOTANISTの商品開発者に色々聞いてきました!
ここまでボタニストについてざっとおさらいしてきましたがいよいよメインの質問コーナーです。
今回はボタニスト開発担当の西林さんにお越しいただきました。





本日はよろしくお願いします!
一番売れていたのはあの商品だった!!



まず、率直に聞くんですけどボタニストシリーズの中で一番売れているヒット商品ってなんですか?



こちらスムースのシャンプートリートメントですね!





そうなんですか?
僕モイストかダメージケアだとばっかり思っていました!



そうですね!ダメージケアが後発で2018の9月に発売したんですけど、それからずっと伸びているのでほぼほぼ大きな差が付いているわけではないんですが、人気商品を選ぶならスムースかなという感じですね!



YouTuberさんとか結構取り上げる機会が多いのがダメージケアとかだったりするのでてっきり一番売れているもんだと思ってました。



スムースはリピートしていただいているファンの方がすごく多いのかなという感じでずっとシェア1位ですね!



そうだったんですね!
ちなみに僕、チャコールクレンズが好きで良く使ってたんですがなくなっちゃって悲しかったです・・・(笑)





ご愛用いただいていたのにすみません。
ファンの方は結構いらっしゃったんですけど季節をかなり選ぶ商品だったので・・・。
でもお声は頂いたりするのでまた色々検討できたらなと思っています!



いえいえ!
ちょっとハリコシ出すぎて扱いは難しいみたいなとこあったんですけど(笑)



開発担当的にもおもしろい商品だなと思っていたので取り上げていただいてありがたいです。



いえ、僕は猫っ毛の方に滅茶苦茶おすすめしていました!
ボリュームが出づらい男性の方とかにこれを使えば大丈夫だよって・・!
ちなみにチャコールクレンズがなくなって「次はどうすれば・・・」という相談DMも実はいくつか来てました。
チャコールクレンズが廃盤になって非常に悲しい気持ちになった僕のような人が日本中にいらっしゃると思うので、期間限定でもいいので復活してくれると嬉しい・・・
一番売れている商品のまとめ
みんなおすすめしているダメージケアではなく、実はスムースだった!一度使ったリピーターの方が多い模様。大人気ボタニストスムースを今すぐチェック!
組み合わせについて





ボタニストのリニューアル前から成分や使用感を見て組み合わせの記事、インスタ投稿を作っているのですが、開発担当の方から見て「この組み合わせも使ってみて!」というまだ見ぬ組み合わせやお勧めの使い方ってありますか?



ひでよしさんの投稿を見て組み合わせて使うのも素敵ですし、おもしろいなと思って私もインスタグラムを自然とフォローさせていただいて。



恐縮です・・・(笑)



おすすめの使い方といったところで言うと弊社としてはそれぞれモイスト、スムースだったりラインで使っていただきたいなというところはあります。



そんな(笑)





ただ、ひでよしさんがご提案されている通りお客様から「スカルプクレンズシャンプーにモイストトリートメントという組み合わせで使ってますよ~」というような嬉しいお声を頂いていてそちらの方が頭皮をスッキリさせて、でも髪はしっかりとまとまるというような髪質や頭皮に合わせた細かいニーズに合わせられることは組み合わせでできるのかなというように感じております。



なるほど~。
ということは細かい髪の悩み、頭皮の悩みには組み合わせ自体はアリなんだけど、公式としてはライン使いが最も考えられて作られているという事ですね?



はい!
この時西林さん笑っていました(笑)



ボタニストスカルプクレンズだけ他のボタニストと比べて少し特殊な感じしますもんね!





そうですね!
特にトリートメントが3級カチオンを使っていて頭皮のことを考えた設計という所はこだわっております!
ドラッグストアにはあまりない処方設計になっているのかなあと!
私自身もスカルプクレンズが結構好きなんですよ!
世の中に存在するほとんどのトリートメントには髪の柔軟性を付与する+の電荷をもった4級カチオンが処方されています。大抵の人はほとんど気にすることなく使用できますが、稀に刺激になる人も。4級カチオン程柔軟性は高くないけど、より刺激性を抑えられて頭皮にも優しいのが3級カチオンです。





そうですよね!スカルプクレンズはドラッグストアでは確かにあまり見ないタイプだと思ってました。
ボタニストって全体的に質感を調整する力が強いというか髪の悩みは減るんだけど継続使用や使う人によってはちょっと重たくなっちゃう人もいるかなというところでスカルプクレンズは洗浄力は高くてスッキリと洗えるのにお肌に優しい設計だから1本は必須で持っとこうとよく言ったりしてるんです。(笑)



僕、逆にひでよしさんの投稿見てスカルプクレンズ持っとこと思ってもってます(笑)



ほんとですか(笑)
組み合わせについてのまとめ
基本は髪質に合わせて広がる人はモイスト、サラサラにしたい人はスムース、ダメージ髪はダメージケア、ハリコシが欲しい人はバウンシーボリューム、優しくスッキリさせたい人はスカルプクレンズのライン使いが開発担当者のおすすめ!だけど、細かいニーズには組み合わせもアリ!とのこと。もしも、今少し重たくなってきたなという人はボタニストスカルプを1本買い足して週に数回使ってみましょう!
リニューアルして更にお肌に優しい設計に!



ボタニストの検索サジェストに「べたつく」といった声があって調べると美容師さんがパーマをかけづらくなったとか被膜が付きすぎるという声が多々あります。僕は定期的な質感調整の為に洗浄力の高いスカルプクレンズを1本持っておくとボタニストの良い質感をずっとキープできるよ!というのをフォロワーさんにも言うことが多いんですが、今回リニューアル後はシャンプーが更にマイルドになったのでは?と思っています。これって何か狙いがあるのでしょうか?



ひでよしさんが仰るようにスカルプクレンズを持ち合わせていてくというのはべたつきに対して結構良い提案だなと考えております。
リニューアル前と後という所で言うと各ラインそれぞれのコンセプト、ダメージケアだとダメージ髪の方にしっかりと労わってダメージ補修が実現できるような処方により近づけました。
5つあるタイプ別に、どのような使用感、泡質だったら良いのかなど、細かく処方を突き詰めてアップデートしたのが、3月にリニューアルしたシャンプー・トリートメントです。





なるほど!
では、特に全体的にマイルドな洗浄力になったというよりは、よりターゲットの髪に合うシャンプーとトリートメントのバランスになったということですね!



そうですね!


洗浄力についてのまとめ
各ラインでの手に取っていただくお客様の髪質、状態を想定してよりぴったりの洗い心地、髪の質感になるように処方されているとのことでした!確かに全部使いやすいんだけど全種使ってみた頭皮の汚れ落ちや泡質もそれぞれ違います。



僕自身は使用していて特に反応なかったのでリニューアル前から愛用していたのですが、リニューアル前には処方のあったイソチアゾリノン系の防腐剤がなくなっていて更に優しくなった印象を受けました。リニューアルしてなくなったという事はそういったお声だったりもあったんでしょうか?



リニューアルをする時に使用感を含めた、より良い処方組をしようといった時にイソチアゾリノン系の防腐剤はなくしたんです。
リニューアル前も今も頭皮には優しく洗えるような設計にはこだわっています!
リニューアル前後の防腐剤の違い







そうだったのですね!より優しい設計になっていて髪によさそうと思いすぐにインスタ投稿も作ってアップしてたんです(笑)



防腐設計のところもなかなかこだわっていたところだったんで触れてくださってありがたかったです(笑)
処方組についてのまとめ
国内だけでなく海外にいる方の防腐剤を気にしているという声がリアルに開発に反映されているようです!リニューアル更に後は更に髪と頭皮を考えた設計になっています。
ヘアマスクについても質問してきた!





ボタニカルヘアマスクのツヤ感が凄くてこちらも組み合わせて使ったりするんですが、他にもおすすめの使い方や組み合わせ方なども知りたいです!



まず、ヘアマスクの使い方で言うとヘアマスクってトリートメントと比べて補修効果が凄く高いので、基本的に弊社としてはトリートメントとの置き換えをおすすめしております。
ヘアマスクを連続で使い続けてしまうとダメージの補修効果が高くて髪がべたついてしまう可能性が考えられるので週に1度スペシャルケアとしてトリートメントと置き換えて使っていただくという事をおすすめしております!





ツヤやサラサラ感が凄いから使い続けるとべたっとなってしまう可能性があるんですね。



どういった方にというところでいうとモイストはまとまり、スムースはサラサラ感、ダメージケアはダメージ髪が気になる方にシャンプーと同じようなユーザーを想定してラインを作っています!
ヘアマスクのまとめ
ボタニカルヘアマスクは補修効果が高いから毎日使うのではなく、週に1度スペシャルケアとして普段のトリートメントと置き換えで使うようにおすすめされていました!
ボタニストが出た当初と今の話



ボタニストが出た当初って1500円台のシャンプーって数が多くなかったと記憶してるんですが、最近はこの価格帯も競争が激しくなっている感じがします。差別化するには何か大事にされていることはありますか?





ボタニストは「植物と共に生きる」というテーマで作っているんですけど、特に環境への配慮はかなり気を使っているところです!
植物由来成分も環境に配慮した原料を配合したり、今回リニューアルの際にもボトルをバイオマス容器に変えたり、環境に配慮しているところが一番の特徴かなと!



なるほど~ありがとうございます!
ちなみに同価格帯の商品が増えたことで売り上げの変化などはあったんでしょうか?



そうですね!ありがたいことに好調をキープしていると言いますか、一緒になって中高価格帯の市場を拡大しているような形になるので一緒に盛り上げていけているのかなと思います。



確かに最初出たときはドラッグストアで1500円は高いなと持っていたんですけど、最近では1500円付近で選ばないとって感覚に気づいたらなっていました!


ボタニストの一番の特徴は環境への配慮
バイオマス容器、原料への気配りなど他とは違う特徴がたっぷりのボタニスト。出た当初は1500円台は珍しかったけど他社ブランドとの競争化の中で市場拡大して人気も伸びているそう!すごい!
2021発売のYOLUが凄かったのでこちらも質問!





別商品で恐縮なんですが、YOLUのことについても聞きたいです!
というのも、1回使っただけでパーマでぱさぱさしていたセミロン毛が3日くらい寝ぐせつかなくて・・・
自分史上最高に朝が楽だったんです。(笑)
処方面や使用感などボタニストと違う特徴を強く感じたのですが、工場とかも違うのでしょうか?ヒット中のボタニストと棲み分けるにあたってこだわったポイントなどもお聞きしたいです。



YOLUも好調なんですけど、こちらの商品としてまずYOLUのコンセプトがボタニストとは処方も棲み分けが出来ているかなと感じています!
YOLUのコンセプトって睡眠中の髪の摩擦ダメージ。
それが寝ぐせだったりぱさつきといった翌朝へのダメージにつながるといったところに着目した製品になっておりますので睡眠中の摩擦をケアできるという処方にこだわっております!



はい。



具体的に言うとトリートメントの使用感が大変好評でつるんとさらさらになるんですけど、トリートメントのコーティング効果が睡眠中の摩擦をケアするために非常にこだわった部分ですね!





以前、テレビでI-neさんがAIを使って次流行るジャンルを予測して商品開発していると見たんですけど、睡眠中の髪の摩擦もやっぱり気にされている方が多かったりトレンドに上がってくるという予測だったってことなんでしょうか?





すごい、見てくださってたんですね(笑)
多いっていう意見もあったり翌朝のまとまり感は気にされる方はすごい多い印象があったので。
睡眠だったりとかナイトリペアをキーワードにしているスキンケアだったりとか食品もそうかもしれないけど睡眠をキーワードにしている製品はトレンドとして伸びているといったところで、実際のニーズと睡眠のトレンド感を掴みつつ開発を進めてきました!



なるほど!
僕も使って質感にすごく驚いたんです!
寝癖つかないようにしたいときには、よくサラサラ系のヘアミストを振ってから寝ていたんですけど、それと同じくらい、むしろそれ以上に寝ぐせつかなくなってたので!
YOLUについてのまとめ
マーケティングチームが睡眠中の髪の摩擦に着目して開発したYOLU。毎日寝ぐせと格闘していた私の猫っ毛が本当に寝ぐせがつかない程ツルツルになって感動した商品なのでまだの方は是非お試しを!
>>【悪い口コミはない?】買う前に見てほしい!ヨル(YOLU)カームナイトリペアシャンプー成分解析&レビュー評価
ボタニスト商品開発者にフォロワーさんからの質問も聞いてきました!
インスタグラムでフォロワーさんから事前に頂いた生の質問を開発担当者西林さんにお聞きしてきました。
剛毛や硬毛の悩みについて
硬毛、剛毛で悩んでいます。おすすめの商品や組み合わせがあれば教えてください



そうですね!
剛毛だったり硬い髪質の方は落ち着かせてまとまり感といったところをすごく重視されるのかなと思いますのでモイストがおすすめです!
やはりモイストが一番重ためのシャンプーとトリートメントになっているのでこちらを使っていただくのがおすすめです!



モイストヘアマスクも一緒に使った方がより悩みを軽減できたりしますか?



そうですね!よりまとまりを感じていただけるかと思います。
剛毛・硬毛について
モイストがおすすめというご回答を開発担当西林さんから頂きました!私もモイストシリーズは全て所持していますが質感の柔らかさとしっとり感はシリーズでずば抜けていました!剛毛硬毛の人はモイストをぜひお試しください。
猫っ毛やボリュームが出ないというお悩みについて
猫っ毛で悩んでいます。どれを使えば良いですか?



そうですね!猫っ毛だとスムースが良いですね!





ただ、猫っ毛でボリュームがないという方にはバウンシーボリュームがおすすめです。ハリコシをしっかりと出せる使用感になっているのでぺたんこになってしまうボリューム感の悩みにはバウンシーボリュームの方がおすすめです!





なるほど!ありがとうございます!
バウンシーボリュームはたまにバリっとしちゃうという感想も頂くのですがそれは髪質に合ってなかったということですかね?



そうですね!猫っ毛の方に合わせた処方になっているので仰る通り根元の方からふわっと補強できるような使用感になっています。
だから、髪質がもともと硬いという人には合わないかもしれないです。 バウンシーボリュームは植物由来の糖をハリコシ成分として配合しておりまして、髪の毛の立ち上がりを補強しているような役割を果たしているんです。



その糖がどんな風に作用をするんですか?



髪の毛に糖が引っ付き支えることで立ち上がりをサポートするんです!



なるほど~
バウンシーボリュームで洗った後に根元がふんわり仕上がるのは根元の髪の毛を糖が立ち上げてくれていたんですね!



そうですね!弊社のものはきしみ感だったりうカシカシ感を抑えて、糖によるハリコシを意識しています!
なのでボリューム系のシャンプーではありますがきしみ感を抑え、ハリコシを与えつつ指通りのよい髪に導けることが強みです!



糖がボリュームアップの仕組みだったんですね~!
ありがとうございます!
猫っ毛についてのまとめ
さらさら感が欲しい人はバランスよく使えて軽い仕上がりのスムース。根元からふんわり立ち上げたい人はバウンシーボリュームがおすすめ。
べたっとなるお悩みについて
さらさらでまとまってべたっとならない商品を知りたいです!



スムースを使うのが良いのかなとは思っているんですけど、この方の髪質によっても違うかなあと。



そうですよね。



髪の毛が太い方でまとまり感重視ならモイストがおすすめですし・・・
べたっとなるというのが難しいところですね。
入口としてはスムースから使っていただく方がお勧めかなあ思います!



それから、プレミアムシリーズもおすすめです。
プレミアムシャンプーはサラサラにまとまるというところをすごく意識しているのでプレミアムシャンプーが一番良いですね!
プレミアムなだけあって使用感は最高なので是非お使いいただければ!





プレミアムは2種共にしっかりまとまるのにスッキリ洗えますもんね!
みなさんボタニストプレミアムもお忘れなく!
べたっとなるお悩みのまとめ
べたっとなりたくないならスムースがおすすめだけど太い髪質の方はモイストもおすすめと回答いただきました!更にあってサラサラまとまる商品をお探しならボタニストプレミアムも要チェック。
ボタニストヴィーガンシリーズについての質問
ボタニストヴィーガンシリーズはカラーの褪色防止にも効果的でしょうか?





こちら弊社としてはカラーの褪色防止としてはエビデンスを取ってはいないんですけれども、ヴィーガンシャンプーは優しく洗える使用感にしているのでお客様からも「カラーの色持ちが良くなった」というお声は頂いております!



なるほど!ヴィーガンシリーズ自体が髪やお肌にも優しいから狙ってはいないけど結果的にはカラーやパーマの持ちにも貢献できるということですね!
ヴィーガンシリーズのまとめ
カラーの褪色防止効果を狙ってはいないけど髪にもお肌にも優しいマイルドな設計だからカラーの色持ちが良くなったというお声も沢山いただいているそうです!気になっている方はこちらもチェック。
お肌に一番優しいのは?
お肌に一番優しいボタニストのシリーズはどれですか?順位が知りたい。



これは結構答えづらい質問ですね(笑)



すいません・・・



どの商品も優しい設計にはこだわっています。
洗浄力の強さで言えばスカルプクレンズですけれども、そちらも弱酸性系の石鹸成分の泡でお肌に優しめに作ってますのでどれがというのは順位をつけづらいですね・・





ボタニストシリーズは全て優しい!
お肌へのやさしさについてのまとめ
ボタニストシリーズは全部お肌にも髪にも優しい!洗浄力の高いスカルプクレンズも優しい!
種類が多すぎて選べない



選び方の質問を集約すると頂いている質問にもあるように「種類が多すぎて選べない」になると思うんですが。



そうですね!
ボタニストチェックというものがありまして、診断に答えていただいてどのシリーズが合っているか導けるサイトをつくっているのでそちらもご覧いただけると嬉しいです!



ボタニストチェック知りませんでした・・・



みなさんのシャンプー選びのお悩みが少しでも減らせたら嬉しいなと思います!
ボタニスト開発担当西林さんに教えていただいたボタニストチェック。
2分でできる髪質診断であなたにあった最適なボタニストを選んでくれます。ぜひ一度試してみてくださいね。
ボタニストの香りの良さの秘訣について聞いてみました!





香りは滅茶苦茶こだわっていまして、2つの植物の香りの組み合わせをメインとして作っているところが特長の1つです!
後はアイテム毎、シャンプー、トリートメントそれぞれで違う香りで作っていてそれぞれのステップで香りを楽しんでいただきたいなという思いがあります!
なので、各製品違う香りを作りつつ香りはこだわっているといった特徴があります。



例えばスムースだったらシャンプー、トリートメント、ヘアマスクとラインで使った時に香りが調和されるように作られているということなんですかね?



そうですね!そこはこだわっていまして、お客様からそれぞれ違う香りを重ね付することで大丈夫?というお声もあったりするんですけども、その絶妙なバランスというのは考えておりますし、実際にシャンプー、トリートメントを付けてみて乾かした人毛で香りを嗅いで良い香りかチェックしながら開発しています。


ボタニストの香りの良さについて
ボタニストはそれぞれすべてが違う香りだけどシリーズで各ステップ毎に調和されるように開発されているとお話を聞かせてもらいました!
無香料やさっぱり系の香りも出たりする?



香りの良さについてお話いただいたのに本当に恐縮なのですが・・・・
ボタニストで無香料、もしくは香りが弱いシリーズを出してほしいというフォロワーさんからのお声が意外と多くて・・・
事前にアンケートを取ってみたんです。
アンケートでは回答者649名中、はいと答えた方が294名見えました。



これは・・・・・・
今後、無香料系や香り控え目系が出る予定ってあったりしますか?



そうですね。これは是非参考にさせていただいて検討の方には進めていきたいなと思っております。
香りのこだわりというのがボタニストにはあるので、そこは意識しつつどういった形ができるかなっていうのをブランド全体で考えていきたいなという風に思っております!



ちなみに、僕はボタニストの香りが好きです。



ボタニストってシャンプーとトリートメントで香りが違ったりするのも、1日終わったお風呂に入っている最中のケアのステップ毎に香りも楽しんでほしいっていう思いが背景としてありまして、そのステップごとにリフレッシュする時間も提供できたらいいなと香りもこだわっておりまして。
そうなるといいなという思いは背景としてあるんですけども・・・。
とはいえ結構、無香料の意見や香りが強いという意見も多いんだなと重く受け止めておりますので・・・。
香りの強さなどお客様のお声を都度伺いながら今後の開発が出来たらなと思っております!



ありがとうございます。香りは好みもあるので難しそうですね。
ちなみに僕のフォロワーさんのユーザー層は20代~40代の女性ユーザーが多いんですが、ボタニストの購買層と被っていますか?



親和性は高いと思います!
やはり20~30代の女性がコアになるかなというブランドにはなるんですけど、60代の方から感謝のお手紙をいただいたこともあります。幅広い世代の方に使っていただいているなとも思うので。



特に若いユーザー層は香りが好きだと答えている人も多かったので年代別での香りの趣向性もありそうですよね。



香りのお好みは年代やその時の趣向性にもよるのかなとも思うので、商品ごとに一番おすすめの年代の方にもヒアリングしながら開発していけたらなと思います!
今後さっぱり系や無香料も出るかも?!
なかなか難しいかもしれませんが香りさっぱり派さんのお声が届く日ももしかすると来るのかもしれない?
ボタニスト開発担当者への質問まとめ



かいつまみながらではありましたが直接インフルエンサーさんとお話する機会がないので私たちも勉強になる刺激的な時間でした。



とんでもないです!
投稿でさらっと取材させてほしいと書いてまさか拾ってもらえると思ってなかったので・・・・ありがとうございます!
今回はボタニスト商品開発担当の西林さん、お話聞かせていただいてありがとうございました!
まだボタニストを使ったことがないよという方や以前使っていたけど合わなかった人、これから使ってみようかなという方はリニューアルして環境にも配慮、さらにお肌、髪にも優しくなっているボタニストをぜひ試してみてください。
今回、記事途中でもご紹介いただいたボタニストチェックは簡単にどのシリーズがご自身の髪やお肌に合うか診断できるのでそちらも是非。